星名理論と岡理論 61 受動的思考から主体的思考へ 3

ラグビーは制約の少ない自由なスポーツで、変化が常態です。

 ラグビーではボールを持っている選手に対してはルールで禁止されている危険なプレーでない限り前後、左右、どんな位置からでも、激しくタックルすることが可能です。

  逆に、ボールを持っている選手はタッチラインの中であればボールを前にパスする以外はどんな動きをしてもかまいません。タックルを避けるために、パスをしても、キックをしても、後ろに向かって走っても、歩いても、飛び上がっても寝転がってもかまいません。

 楕円形のラグビーボールは地面に転がるとどこにいくか予想がつかず、1チーム15人、両チーム30人の選手が入り乱れて、ぶつかり合い、ボールを奪い合うので、チャンスがピンチに急変したり、変化が常態です。

 ラグビーのルールは何度も変更されてきました。多分、今後も変更されることはないと思われる二つのプレーがあります。スローフォワード(前にパスをすること)とノーボールタックル(ボールの持っていない選手にタックルをすること)の禁止です。

 星名先生はこのノーボールタックルを利用したコペルニクス的転回と言っても良いような、今までの理論と全く真逆な思考を私達に教えてくださいました。

 バックスがアタックでボールをパスをする時には前の方向にパスをすることはできません。後ろの方向にパスをしながら前に進みます。 

 下の図は星名理論のスクラムの時のアタックラインですが、ほぼ真横に並んでいます。 当時はもっと深い(相手のディフェンスから遠い位置)が普通でした。今でもラックの時以外はアタックでこの様な浅い(相手に近い位置)ラインはあまり見かけません。

星名理論の概念図1
 今でもほとんどの選手はアタックとディフェンスの中間点を結んだ想定できるタックルラインの手前でパスを回すことを考えています。 そのため、相手よりできるだけ遠い位置に立ち、スタートした方が簡単にボールをパスすることができます。

 この想定できるタックルラインはディフェンス側の出方で変わってくるもので、ディフェンス側が決めることで、私は相手がゆっくり出てくる時はできるだけ前へ出てパスをする様に心がけていました。 相手に合わせて出るタイミングを決める受動的な思考でした。

 星名先生はこのタックルラインはアタックする側が決められるものだと教えてくれました。主体的な思考でラグビーができる様になりました。

 何故、この様な、想定できるタックルラインをアタック側が決めることが可能なのか?