星名理論と岡理論 88  主体的思考による環境の最適化 7

 私が星名先生、岡先生から引き継いだもの。

 当然、私が両先生から引き継いだものは「自由な発想」と「主体的な思考」のようです。でも、これに気づいたのが半世紀以上経った、もう人生の終わりも間近の最近というのが私らしいところです。

 私が星名先生にグランド以外でお会いしたのは2回だけです。一度は卒業間近、京都の同志社のグランドがあった近くの三宅八幡駅の近くのご自宅に、キャプテンの石塚と一緒にお邪魔しました。

 卒業して広告代理店に勤務していた時、毎日放送でよく面倒を見ていただいた、京大のボクシング部のOBの森さんと一緒に、軽井沢の星名先生の別荘にお邪魔した事があります。

 森さんがイギリスのBBCが放送したラグビーの世界選抜とイングランド代表の試合の放送権を手に入れ、なんとか日本で放送したいので、星名先生の力を借りたいとのことで、京大ラグビーのOBの石田さんと一緒に、別荘にお邪魔しました。そして星名先生の力添えで新日鉄の提供していた番組の中で放送する事ができました。

 当時、まだ世界のラグビーの情報が全く入ってこない時期での初めてと言っても良いような、素晴らしい試合の放送でした。

 岡先生とは卒業してから20年近く、毎夏、同志社の合宿には臨時コーチとして2週間参加し、大学選手権などで同志社が上京した時は宿舎に同宿しました。

 また住んでいたのが南青山、元麻布と都心で便利で、独身時代が長かったので岡先生は気軽に、泊まりに来られ、ラグビーの話を夜遅くまでしていました。

 ですので、岡先生のラグビー理論は私が一番理解していると自負しています。

 ラグビーを始めたおかげで、自分は得るものが多かったと思ってはいたのですが、何がどのように自分に影響を与えたのか、考えた事がありませんでした。

 これは私だけではなく、ラグビーをした多くの人が、「ラグビーをして良かった」と感じていると思いますが、これは他のスポーツをしている人も同じです。他のスポーツをした人も「そのスポーツをして良かった」と思っている事でしょう。

 でも、私はラグビーだからこその、何かがある様に感じていました。私のラグビーの友人の多くは、大雑把でいい加減です。良く言えば、「他人の価値観を認め、多様性を認める」とも言えます。

 何故、この様な性格になっていくのか、

 そのキーワードとなるのが「主体的思考」だと考える様になりました。


自分で考え、責任を持つ